物理

過去問

2024年 共通テスト 物理 解説

一般的な問題集で演習をしてきた人にとって,なじみの薄い問題設定でした。内容的には決して難しくはないのですが,慣れないぶん戸惑いを覚えた人も多かったと思います。 私が解いた感想としては易化です。しかし、こういった問題では,できるできないがはっきり分かれそう。 問題のパターンを覚えて解く,という勉強方法の人たちは苦戦したかもしれません。
過去問

2022年 共通テスト 物理基礎 解説

2022年度の物理基礎は例年よりかなり難化したのではないでしょうか。(まあ、例年が簡単すぎたかも)今年の専門物理はけっこう簡単な問題が多いように思いましたが・・・。(気のせい?)2022年 共通テスト 物理基礎 解説問題はこちらから第1問問...
物理のクイズ

物理の常識テスト 共通テスト小問対策にも!

物理の常識クイズです。 あなたは間違った常識にとらわれていませんか? 問題にトライしてください。共通テスト小問対策にも!
過去問

【動画解説】共通テスト 平成30年度試行解いてみた

共通テスト 平成30年度試行解いてみた 今さらですが、思いついて試行テストを解いてみました。
物理の勉強方法

脳科学から見た物理の学習法

 きちんと授業を聞いて理解したつもりなのに試験がぼろぼろ。 わかるけどできない。これらは受験生によくある悩みです。物理学は公式を暗記して当てはめるものでは決してありません。そこには、高度に洗練された内容があるのです。したがって、その根本を理解する、少なくとも理解しようとつとめることが大事です。
物理のクイズ

クイズ ラジウムの量について

放射性ラジウムの半減期は・・・放射性ラジウムの半減期は約 1600 年だそうですが、この意味は、1600 年前には放射性ラジウムの量は現在の倍あったことを示します。となると、さらにその 1600 年前は現在の 4 倍 さらにその 1600 ...
いまさら聞けない

いまさら聞けない!! 力の分解  動画解説付き

力の図示と分解は力学の基礎の基礎です。でも、いまさら先生や友達に聞けない・・・。なんていう人いませんか?でも、これがあやふやだと物理学は、まさしく砂上の楼閣です。ここでは斜面上に置かれた物体について、力の分解を一から丁寧にしてみます。人に聞...
力学

運動方程式解説 エッセンス40番動画つき

ニュートンの運動の3法則ニュートンの有名な運動の3法則は次の3つからなります。第1法則 慣性の法則第2法則 運動の法則  運動方程式第3法則 作用反作用の法則この第2法則は、質量m、加速度a、力Fとした場合、 ma = F で示されるもので...