KoKo物理

2023年共通テスト物理解説 2023年共通テスト物理基礎解説
ワンポイント物理 このページ
・力学 ・波動 ・熱力学 ・電磁気 ・原子物理 ・量子力学 ・物理数学
![]() ![]() 物理のエッセンス解説 |
![]() 物理の クイズ |
![]() 物理の 勉強方法 |
![]() 物理実験 |
![]() |
![]() YouTubeチャンネル |
力学
- 速度と加速度
変位 速度と速さ 加速度
重いものが速く落ちるのか? 落体の運動の考え方
終端速度 水平投射はなぜ自由落下と同時か
v-tグラフ・反発問題テクニック 速度の分解・合成
相対速度 相対速度のうまい方法
相対加速度
モンキーハンティング - 運動の法則
重さと質量 作用反作用
慣性の法則 今さら聞けない 力の分解
合成ばね定数
水圧 浮力の式の導出
垂直抗力はなぜ垂直か? なぜ張力は同じなのか?
運動方程式 摩擦力の向きがわからない人へ - 仕事とエネルギー
運動エネルギーに 1/2 がつくのはなぜ?
エネルギーの原理と保存則 - 剛体
分裂する物体の重心の位置 剛体で力を正しく描くには
剛体 重心・合力・転倒条件 - 運動量
運動量と力積 運動量保存則
角運動量保存則 フィギュアのスピンはなぜ速くなるか
- 等速円運動
等速円運動 単振動 詳しい等速円運動 - 単振動
微積・単振動の式を導く 単振り子とばね振り子
単振動のエネルギー解法2種
- 慣性力
慣性力(遠心力) 加速するエレベータ内の運動 - 万有引力
万有引力と位置エネルギー 第1宇宙速度と第2宇宙速度
ケプラーの法則とハレー彗星 静止衛星
波動
- 波一般
波動基礎
位相とは
狭い隙間でよく回折するのはなぜ
2点波源による干渉の落とし穴
屈折の法則・全反射 ホイヘンスの原理と屈折の法則
縦波・横波 変換 波の式
定常波と波の式
ざるそばの波動
スリット間隔 - 音
音叉による振動2種 ドップラー効果の新視点
音が大きく聞こえるところはどこ? 音の干渉
クインケ管
気柱共鳴 気柱共鳴実験
弦の振動 - 光
光解説 光路長・光学距離
ヤングの実験 単スリットの干渉
薄膜を含んだヤングの実験
回折格子
薄膜の干渉 くさび型空気層
ニュートンリング
2層の屈折による見かけの深さ レンズ通過後の光線の行方
虚光源と組み合わせレンズ
熱力学
熱基礎解説 気体分子運動論
定積モル比熱はいつでも使える
気体の法則 ポアソンの法則
熱力学第1法則 熱力学第2法則 エントロピー
熱効率
エンタルピー 断熱自由膨張
電磁気
- 電場基礎
ガウスの法則 電位とは何か?
電位差計を完全解説 電位差計の謎 「・電流」へ移動しました。
電場の基礎 一様な電場と電位
電場と電気力線 導体内・不導体内の電場と電位 - コンデンサー
コンデンサーの電気容量 コンデンサーの接続 並列・直列
コンデンサーのエネルギー コンデンサー直列か並列か
コンデンサーと耐電圧
コンデンサーを含む回路
電位法によるコンデンサー回路の解法
コンデンサー内への金属板・誘電体挿入
コンデンサーと電位・電場のグラフ コンデンサー極板の及ぼしあう力 - 電流
kWh解説 I=envS 電流の式
電気回路 キルヒホッフの法則
電池の起電力と内部抵抗
分流器 倍率器
半導体、ダイオード ホイートストンブリッジ
電位差計を完全解説 電位差計の謎
メートルブリッジ - 電流と磁場
直流電流の作る磁場 アンペールの法則と磁場
フレミング左手則 ローレンツ力
ローレンツ力を受ける荷電粒子の運動 サイクロトロン
ホール効果 - 電磁誘導
レンツの法則とエネルギー
電磁誘導 渦電流
自己誘導 相互誘導
コイルのエネルギー 変圧器 - 交流
交流の発生 交流の基礎1 交流と抵抗 交流の基礎2
交流とコイル 交流の基礎3 交流とコンデンサー 交流の基礎4
RLC直列回路その1 交流の基礎5 RLC直列回路その2 交流の基礎5-2
RLC並列回路その1 交流の基礎6 RLC並列回路その2 交流の基礎6-2
力率と消費電力 交流の基礎7 共振 交流の基礎8
電気振動 交流の基礎9
交流の基礎を微積で 交流の消費電力
原子
スペクトル 電子ボルトとは
光電効果の理論 X線
コンプトン効果
ド・ブロイ波 物質波
アインシュタインの特殊相対論
量子力学
物理数学
有効数字
ラジアンって何? マクローリン展開
オイラーの公式を導こう 極形式とオイラーの公式
![]() ![]() 物理のエッセンス解説 |
![]() 物理の クイズ |
![]() 物理の 勉強方法 |
![]() 物理実験 |
![]() |
![]() 物理解説チャンネル |
