各分野の基本解説

電磁気

コンデンサー内への金属板・誘電体挿入について

コンデンサー内に薄い金属板や誘電体を挿入する場合の容量はどうなるでしょうか?この場合の容量は、挿入した金属板や誘電体はスライドさせても同じです。なぜでしょうか?一緒に考えていきましょう。誘電体挿入と電位・電場とグラフについてはこちらをどうぞ...
いまさら聞けない

いまさら聞けない! 慣性の法則のなぜ?

SpaceX-Imagery / Pixabay子供が積み木を押して遊ぶとき、積み木を押す手を離せばすぐに積み木は止まる・・・・このことから、子供は知らず識らずのうちに、物体を継続的に運動させるためにはその方向に力を加えてやることが絶対必要...
波動

縦波・横波 変換 よくわかる原理

高校物理、波動分野でけっこう皆さんを悩ましているものが縦波です。縦波ってなに?と思いながら、言われたとおりに横波に変換してなんとなく問題を解いているという人も多いのではないでしょうか?そもそも、なぜ縦波 ⇒ 横波  変換をする必要があるので...
力学

相対速度のうまい方法

相対速度はわかってしまえばどうということはないのですが、ちょっと戸惑う概念です。この記事で相対速度についてしっかり理解してくださいね。もう間違えない!いい方法もお教えします。
力学

角運動量保存則 フィギュアのスピンはなぜ速くなるか

角運動量って何でしょうか?運動量は知っているけど、角がつくとわからない・・・でも、フィギィアスケートのスピンで回転数が増すのが角運動量保存則だと聞いた人も多いかもしれませんね。定義を聞いてもいまひとつピンときません。ここでは、その角運動量保...
波動

YouTube 動画解説 波動基礎

このページでは、波動について基礎的な内容について動画解説しています。1.5倍速で見ていただけるとちょうど良い速さかもしれません。波の基礎波の基礎は単振動にあります。単振動の基礎は等速円運動にあります。等速円運動を理解できていなければ先に進む...
波動

YouTube 動画解説 音の干渉

音の干渉の動画解説です。再生速度を1.5倍程度にしていただくといいかもしれません。音も当然波です。その波は縦波ですが、回折・干渉を論じるときは横波のようなイメージで考えても多くの場合は大丈夫です。しかし、ある大学の入試問題で縦波の反射の問題...
波動

YouTube 動画解説 光

光学の基礎について動画解説しています。再生速度を1.5倍程度にしていただくといいかもしれません。物理というものは、少しの式で全てを理解しようとするものです。結局、光も波動なので、基礎さえちゃんと理解できていればちょっと応用するだけで対応可能...
力学

YouTUbe 解説動画 力の分解

意外と、この力の分解で困っている人が多いのですね。といっても、基本的過ぎていまさら聞くのは恥ずかしい・・・などといって放置してしまっている人も見かけます。三角関数を使うことが多いので、そこが怪しいという人は数学についてしっかり再チェックして...
波動

YouTube 動画解説 波の式

波の式解説波の式は一般に、ある時刻 t のとき、原点から x だけはなれた位置での変位 y を知りたいというものです。なので、$y = f(x,t) $ というような関数になります。つまり、波の式が難しいと感じるのは、変数が( x , t ...
力学

浮力の式を導出する 動画あり

浮力については式を暗記して終わり!ということはないでしょうか?物体の体積 $V$ 、流体の密度 $\rho$ 、重力加速度 $g$ 、とすれば、$$ F=\rho Vg$$となります。しかし、暗記した式に値を代入して「できました」、などとい...
電磁気

YouTube 動画解説 kWh

電気の分野ですが、ちょっと見落としがちななのがこの「kwh」なのです。どうも電力と電力量との区別がきちんとついていなかったりすると混乱することになりそうです。動画 kWh 解説そもそも、kWh というのは k・・・キロ、W・・・ワット (J...
力学

力学 剛体 重心・合力・転倒条件 やさしく解説

剛体は制しやすい分野です。この記事で理解を深めることができれば得点源間違いなしです!
熱力学

Youtube 解説動画 熱

熱力学は精密な分野といわれています。皆さんのイメージはどうでしょうか?熱・・・といわれてなんとなくアバウトな感じがしませんか?ここでは、熱力学についてその基礎から丁寧に解説をしていきます。熱力学第一法則熱力学第一法則はエネルギー保存の法則と...
電磁気

Youtube 解説動画 電磁気

電磁気は力学とともに入試で非常に良く出る分野です。十二分に対策をしてください。右手の法則や右ねじの法則、フレミングの左手則、レンツの規則などいろいろな法則や式が登場します。
電磁気

YouTube 動画解説 電気回路

電気分野も非常に入試でよく出る分野です。入試の物理で3問出題されるとしたら、力学 電磁気 の二分野で2問。そして残りの1問が、波動、熱というパターンが多くなります。(注:最近はこれに原子分野が加わることが目立ちます)
いまさら聞けない

いまさら聞けない!重さと質量はどこが違うの?

子供のとき、質量という言葉は知っていたけど、重さ(重量)と違うなんて思いもしなかった。しかも、物理量としては次元の違う概念なんです。でもこの違いは、とても難しいことなのですが、あまり重要視されているようには思えません。いったい重さと質量はど...
いまさら聞けない

いまさら聞けない!作用反作用

作用反作用って、簡単なようで実はとても難しい概念です。世の中、全てこの法則で支配されているのですが、誤解している人も大変多いのです。中でも多いのが、作用反作用とつり合いを混同している場合です。勘違いされていることが多い作用反作用の法則を以下...
いまさら聞けない

いまさら聞けない!! 力の分解  動画解説付き

力の図示と分解は力学の基礎の基礎です。でも、いまさら先生や友達に聞けない・・・。なんていう人いませんか?でも、これがあやふやだと物理学は、まさしく砂上の楼閣です。ここでは斜面上に置かれた物体について、力の分解を一から丁寧にしてみます。人に聞...
いまさら聞けない

いまさら聞けない!なぜ張力は同じなのか? 物理のエッセンス力学46番動画

物理の問題を解くときに、「こういう設定でお願いね」というのがあって、例えばそれは「摩擦なし」だとか「空気抵抗なし」だとかがありますね。そういったものの一つに「張力はどこでも同じとします」というのがあって、「なぜ一緒なんだ?」と心のどこかで疑...