コンデンサー

電磁気

電位法によるコンデンサー回路の解法

電位法によるコンデンサー回路の解法 コンデンサー回路 は結構計算量が多く、ややこしくなることも多いのですが、電位法を用いれば短時間で、すっきりと解けたりします。
電磁気

交流とコンデンサー 交流の基礎 4

交流の基礎 4 交流とコンデンサー 交流とコンデンサー 交流とコンデンサーの関係について解説しま す。電験三種の理論対策にも
電磁気

コンデンサーと耐電圧

コンデンサーにかけられる最大の電圧を求める場合、並列接続の場合は簡単なのですが、直列接続の場合はやや注意が必要です。
電磁気

コンデンサーを含む回路

スイッチを入れた直後はコンデンサーは導線十分時間が経過した後は、コンデンサーは断線とみなしてよい。電荷総量が保存される。コンデンサーは交流を通す。
電磁気

コンデンサーの充電と電気容量

コンデンサーの電気容量についての解説
電磁気

コンデンサー極板の及ぼしあう力

電荷 q が電場 E から受ける力 F の計算は F=qE です。コンデンサーの極板はそれぞれ電荷 Q 、-Q を持っています。コンデンサー内の電場の大きさは E です。では、コンデンサー極板の受ける力の大きさは F=QE ではないか? と多くの人が勘違いします。しかし、1/2QEなのです。なぜでしょうか?
電磁気

コンデンサーのエネルギー

コンデンサーに蓄えられるエネルギーについて解説しています。また、電池のする仕事とコンデンサーのエネルギーの関係についても言及しています。
電磁気

コンデンサーの接続 並列・直列

コンデンサーの並列・直列接続の解説 および、注意すべき点などについて詳しく解説しています。
物理のエッセンス

物理のエッセンス解説 電磁気 53番 54番 87ページ

コンデンサーを含む回路でスイッチをオン/オフする・・よくある問題ですが、苦手にしている人も多いのではないでしょうか?今回は、物理のエッセンスの青、電磁気編の87ページの 53番と54番について解説します。もっと難しい問題もありますが、基本はコレです。まずは基礎をしっかりと理解することを心がけましょう。
物理のエッセンス

動画解説エッセンス コンデンサー 37* 65ページ

物理のエッセンスの電磁気編コンデンサーの問題 37* について解説します。エネルギーの原理を使って解いていきます。エッセンスの次は良問、そして名問がおすすめです。EX2の問題解説物理のエッセンスの電磁気編 P65 の 37* の問題を参照し...
物理のエッセンス

動画解説エッセンス コンデンサー EX2 64ページ

物理のエッセンスの電磁気編コンデンサーの例題 EX2 について解説します。エネルギーの原理を使って解いていきます。動画解説物理のエッセンスの電磁気編 P64 の EX の問題を参照してください。動画解説を行っています。 解説物理のエッセンス...
物理のエッセンス

動画解説エッセンス コンデンサー36*番 64ページ

物理のエッセンスの電磁気編コンデンサーの36番について解説します。コンデンサーのエネルギーの問題ですが、基本的な考え方は力学的なエネルギーの問題と変わるところはありません。世の中のエネルギーは形を変えて保存されていくわけですから。
物理のエッセンス

必殺技 解説 物理のエッセンス 電磁気編 コンデンサー33番

物理のエッセンス 電磁気編 コンデンサー33番です。この問題は必殺技による解法では電位の仮定箇所を2つ作る必要があります。したがって、一度はこういう問題を解いて慣れておくべきでしょう。エッセンスの次は良問、そして名問がおすすめです。動画解説...
物理のエッセンス

必殺技による 動画解説 エッセンス コンデンサー32* P60

物理のエッセンス・コンデンサー32* の問題です。まず、アース($0$ V)を決めます。次に電位を仮に $x$ と置いて、電荷保存から問題を解く方法です。非常にスピーディーに解を求めることができて便利です。エッセンスの次は良問、そして名問が...
物理のエッセンス

必殺技による 動画解説エッセンス コンデンサー30* P59

物理のエッセンス 電磁気編 コンデンサー 問題30* について解説この解説ではエッセンスで推奨されている「必殺技」を用いています。これは非常に有用な方法といえるでしょうまた、簡単にその「必殺技」についても説明していますのでご参考に!この必殺...
いまさら聞けない

いまさら聞けないコンデンサー この接続は直列か並列か

事前に充電されたコンデンサーを2つ用意します。そしてそれぞれのコンデンサーを + 極同士、-極同士つなぎます。あるいはその逆、+と-極同士をそれぞれつなげた場合、これらはコンデンサーとして直列か並列かどちらなのでしょうか?答えはどちらも並列...