koko lainen

物理のエッセンス

物理のエッセンス力学編3番

$v-t$ 図を積極的に活用しましょう。 きっとあなたを助けてくれる 強力なツール となります。
物理のエッセンス

物理のエッセンス力学編2番

簡単な部類に入る問題ですが、ここでは $v-t$ グラフを用いて考えて見ます。$v-t$ 図は強力なツールですので積極的に活用してほしいですね。
物理のエッセンス

物理のエッセンス力学編24番

ばねは短くすると固くなり、長くすると柔らかくなります。 また、ばねを並列につなぐと固くなり、直列につなぐと柔らかくなります。 合成ばね定数をもとめる式を理解しましょう。 たとえ忘れてもすぐに作ることができます。
物理のエッセンス

物理のエッセンス力学編23番

合成ばね定数については一度は目を通しておきましょう。 知らないと手間取るかもしれません。 物理のエッセンス力学編23番 問題概要 合成ばね定数を求める問題です。
物理のエッセンス

物理のエッセンス力学編20番

力学に限らず、物理では図を正確に描くことは大切なことです。 図を正確に描くことで、計算せずとも答えがわかったり、考える道筋を見つけることができます。
物理のエッセンス

物理のエッセンス力学編5番

物理のエッセンス力学編5番 問題概要 高さ $H$ のビルの屋上から鉛直上方に初速 $v_0$ でボールを投げるとき、地面からの最高点高さ $h$ と、地面に落ちるまでの所要時間を求めます。 ここでは解説に載っているのとは異なる方法($v-t$ グラフを用いる方法)でといてみます。
物理のエッセンス

物理のエッセンス力学編 1番

物理のエッセンス力学編 1番 加速度グラフ $v-t$ 図から加速度グラフを描きます。 これでもかというくらい詳しく解説しています。
物理のエッセンス

物理のエッセンス力学編15番

物理のエッセンス力学編15番 良くある 相対速度 の問題です。 ただし一直線上ではなく、平面での場合です。 後半では相対速度ベクトルの図がなぜ成立するかについても解説しています。
物理のエッセンス

物理のエッセンス 力学編16番

幅 20 m の川(水の流れは 3 m/s )を船で流れに対して垂直に横断するときの所要時間を求める。
原子物理

コンプトン効果・コンプトン散乱

コンプトン効果・コンプトン散乱は電磁波であり波動であるはずのX線が、粒子性をもつことの好例です。 コンプトン効果とは、 「X線を電子に当てた場合、電子によって散乱されたX線の波長がもとのX線の波長よりも長くなる(振動数が小さくなる)」 という現象です。
原子物理

X線

X線は電磁波の1種で、紫外線よりもさらに短波長(高周波数・高エネルギー)側に位置しています。 透過力が強く、健康診断のレントゲンなどに応用されています。
原子物理

電子ボルトとは

1 eV は電子1個を電位差 1 V 間で加速した場合に得られる電子の運動エネルギーを示しています。
電磁気

電気振動 交流の基礎9

RLC並列共振 で解説したように、共振周波数では、コイルとコンデンサーが作る閉回路で振動電流が流れます。 この現象を 電気振動 とよびます。電験三種の理論対策にも
電磁気

共振 交流の基礎8

RLC直列回路・並列回路の共振について詳しく解説しています。電験三種の理論対策にも
電磁気

力率と消費電力 交流の基礎7

交流回路ではコイル・コンデンサーでは電力を消費しません。 したがって、回路全体の消費電力は抵抗におけるものを考えればよいことになります。電験三種の理論対策にも
電磁気

RLC並列回路その2 交流の基礎6-2

RLC並列回路その2 交流の基礎6-2 前回のRLC並列回路でインピーダンスを計算で求めましょう。電験三種の理論対策にも
電磁気

RLC並列回路 交流の基礎6

交流のRLC並列回路について、インピーダンス、位相、などについて詳しく解説しています。電験三種の理論対策にも
電磁気

RLC直列回路その2 交流の基礎5-2

交流の基礎5-2 RLC直列回路その2 前回のRLC直列回路を違う観点で再検証します。電験三種の理論対策にも
電磁気

RLC直列回路(ベクトル)交流の基礎5

今回は直感的に理解しやすいように、交流の波に対する等速円運動の参考円を考えてみます。 この場合、RLC直列回路であるので、電流 $I$ は各素子に対して共通です。 電源の電圧 $V$ は、コイル・コンデンサー・抵抗 にかかる電圧の位相差を考えて、それらをベクトル的に合成して得ます。電験三種の理論対策にも 電源電圧 $V$ の、数学的計算による導出は次回予定です。
電磁気

交流とコンデンサー 交流の基礎 4

交流の基礎 4 交流とコンデンサー 交流とコンデンサー 交流とコンデンサーの関係について解説しま す。電験三種の理論対策にも