2023年 共通テスト 物理 解説

概観

文章量が多く、読解力が要求される。

思いのほか時間がかかったのではないでしょうか?公式暗記組は苦戦したと思います。

物理得意組も、時間配分を間違えれば危うい展開もあったかも。

私自身が解いてみた感想では、点数的にはともかく内容的には昨年より難化?
(昨年が簡単すぎた?…でも平均点は今年の方が昨年より高いみたいです??)

スポンサーリンク

2023年 共通テスト 物理 解説 

問題はこちらから

第1問

問1

モーメントの問題です。

問題の状況を簡単に図示してみます(下図)。
体重計で測ると、60 kg と言っているので、重量が60 kgf としています。

図より、 図の $W$ の作用点周りのモーメントとして $F_a\times 2 = F_b \times 1$ また、 $F_a+F_b=60$ であるから、

$F_a=20$ kgf  $F_b=40$ kgf

を得ます。 答え ③  易

というか暗算で、$F_a:F_b=1:2$ だな…としてOKです。

 

問2

問題から、A→B:断熱膨張  B→C:定積変化  C→A:等温変化

  • 2

気体の内部エネルギーの変化分 $\Delta U$ は絶対温度に比例し、

$\Delta U=k\Delta T$  $k$:比例定数  $T$:絶対温度

です。

ここではどのような気体か不明のため、

比例定数 $k$ として

絶対温度に比例するとしました。

内部エネルギーは温度変化に伴って変化はしますが、サイクルを1周すると温度が元に戻りますから $\Delta T=0$ 、したがって $\Delta U=0$ です。 

 答え ③  難易度 易

 

  • 3

このサイクルを1周する間にされた仕事の総和は、図の線で囲まれた内部の面積で示されますが、「気体のされた仕事」はA→Bで負、B→Cは仕事0、C→Aは正になります(図)。

ここで問題は、

「気体のした仕事」ではなく、「気体のされた仕事」

であることに注意してください。

これで間違えた人も多いかもしれませんね。

それぞれの仕事を示す面積を比較すると、「負の仕事の大きさ」<「正の仕事の大きさ」ですから、全体としての「気体のされた仕事」は「正」になります。

よって、1サイクルでは「気体のされた仕事」 $W>0$ です。

ア:正

1サイクル(A→B→C→A)で考えるとき、 $Q=\Delta U\: -\: W$ ($W$ は気体のされた仕事)において、温度 $T$ は元に戻るため $\Delta U =0 $ です。

したがって、気体が吸収した熱量 $Q$ は熱力学第1法則(ただし $W$ はされた仕事)、 $Q=0-W$ より、$Q<0$ … イ:負

  答え:③  難易度 普通

 

問3

力学的エネルギーとは、「位置エネルギー + 運動エネルギー」です。
摩擦などの非保存力がはたらかないときに保存されます。

運動量保存則は、系に対して外力が働かないときに成立します。

力学的エネルギーについて

この問題では、
・「そりが岸に固定されていて動けない場合」
・「そりが固定されておらず、氷の上を左に動くことができる場合」
のいずれにおいても、そりとブロックの間の摩擦は無視できないため、力学的エネルギーは保存されません

運動量保存について

  1. 「そりが岸に固定されていて動けない場合」
    そりは氷の上を滑らないため外力を受けており、水平方向の運動量はそりとブロックの間では保存されません。
  2. 「そりが固定されておらず、氷の上を左に動くことができる場合」
    そりとブロックの間には摩擦がありますが、内力であるため、そりとブロックを系とした場合、水平方向の運動量は保存されます。(そりと氷の間には摩擦がない)

以上より

4  答え ④  難易度 易

5  答え ②  難易度 易

 

問4

フレミング左手測から、正の荷電粒子が回る方向は「反時計回り」です。また、負の荷電粒子の回る方向は「時計回り」になります。これで答えは ② か ④ に絞られます。

また、回転半径を $r$ 、荷電粒子の質量を $m$ 、荷電粒子の速さを $v$ 、荷電粒子の電荷 $q$ 、磁束密度 $B$ とした場合、

向心力=ローレンツ力

であるから、

$m\dfrac{v^2}{r}=qvB$

よって、荷電粒子が等速円運動する際の回転半径 $r$ は、

$r=\dfrac{mv}{qB}$

となります。ここで $q$、$B$、$v$ は共通なので、粒子の質量 $m$ の大きい方が回転半径 $r$ は大きくなります。「正の荷電粒子の質量」>「負の荷電粒子の質量」であるから

答え ④  難易度 普通

 

問5

光電効果の問題です。

光電効果の式

$h\nu=K_0+W$

です。グラフから、 $\nu_0$ のとき、 $K_0=0$ ですから、

$h\nu_0=W$

したがって、

$h=\dfrac{W}{\nu_0}$

答え ⑤  難易度 易

 

第2問

問1

  • 空気の抵抗力 $R=kv$  $k$:比例定数
  • 運動方程式、$ma=mg-R$

とするなら、ア:逆  イ:増加  ウ:減少  となります。

答え ⑥  難易度 易

 

$R=kv^2$  $k$:比例定数

だったとしても答えは変わりません。

 

問2

表1を見ると、$n=3$ のとき、20 ㎝ を通過するのに要する時間は落下後少しすると、0.13 s で安定していることがわかります。

したがって、落下距離が 40 cm 以降は終端速度に達して等速運動しているとみなせますから、

$v=\dfrac{\Delta x}{\Delta t}=\dfrac{20\times 10^{-2}}{0.13} \fallingdotseq 1.53\times 10^{0}$

9・10・11 の答え $1.5\times 10^{0}$  難易度 易 

 

問3

予想の $v_f=\dfrac{mg}{k}$ は アルミホイルの1枚の質量を $m_1$ とすると、

$v_f=n \times \dfrac{m_1g}{k}$

と示すことができます。ここで、 $\dfrac{m_1g}{k}=K$ とおくと、

$v_f=Kn$  $K$:定数

ですから、$v_f-n$ グラフにおいては、原点を通る直線となります($y=Kx$ グラフと同様)。
しかし、実験によるグラフは下図のようになっているため、無理に直線を引くと、その直線は原点を外れてしまいます。

したがって、答え ②  難易度 易

 

問4

ここでは、空気の抵抗力を

$R=k^{\prime}v^2$

とし、

$v_f=\sqrt{\dfrac{mg}{k^{\prime}}}$

としています。問3と同じように、アルミホイルの1枚の質量を $m_1$ とすると、

$v_f=\sqrt{\dfrac{mg}{k^{\prime}}}$

$\:\:\:\:\:\:\:\:\:=\sqrt{n \times \dfrac{m_1g}{k^{\prime}}}$

ここで、 $\sqrt{\dfrac{m_1g}{k^{\prime}}}=K^{\prime}$ としてやると、

$v_f=K^{\prime}\sqrt{n}$

となり、$v_f-\sqrt{n}$ のグラフでは原点を通る直線となります。

 

あるいは、 両辺を2乗して、

$v^2_f=(K^{\prime})^2 n$

ここで、 $(K^{\prime})^2=K^{\prime\prime}$ として

$v^2_f=K^{\prime\prime}n$

としてやると、$v^2_f-n$ のグラフで原点を通る直線となります。

したがって、答え ④ と ⑧ 難易度 普通

問5


  • (a):加速度は $v-t$ グラフから一定値ではないことがわかります。×
    (b):終端速度に到達すると加速度は 0 になります。×
    (c):加速度は $a=\frac{\Delta v}{\Delta t}$ で示されます。〇

  • 運動方程式 $ma=mg-R$ より、 $R=m(g-a)$ と示されます。(c) 

したがって、答え ⑨  難易度 易

 

第3問

よく見る典型的な問題ですが、多少ひねりがきいています。

問1

向心力は $m\dfrac{v^2}{r}$ で示されます。

また、この問題では、向心力は運動方向に対して常に垂直のため、音源に対して仕事をしません。よって、0です。

答え ⑤  難易度 易

 

問2

音源と観測者が相対的に近づくときは音(振動数)は高く聞こえ、離れるときは音(振動数)は低く聞こえます。

図のように円運動している状態では、C点とD点においてのみQの方向に音源の速度成分が0になります。

したがって、 答え  ⑥  難易度 易

 

問3

A点:音源のAQ方向の速さは $v$ で接近しています。観測者へ向かうの音源の速さが最大となるため、観測者は最も高い音を聞きます。

B点:音源のBQ方向の速さは $v$ で遠ざかっています。観測者から遠ざかる音源の速さが最大となるため、観測者は最も低い音を聞きます。

ドップラー効果の式

$f=\dfrac{V-v_o}{V-v_s}f_0$

から、

$f_A=\dfrac{V}{V-v}f_0\:\:\cdots(1)$

です。よって答えは、⑤か⑥です。

同様に

$f_B=\dfrac{V}{V-(-v)}f_0$

$\:\:\:\:\:\:\:\:=\dfrac{V}{V+v}f_0\:\:\cdots(2)$

$\frac{(1)}{(2)}$ とすると、

$\dfrac{(1)}{(2)}=\dfrac{f_A}{f_B}=\dfrac{\dfrac{V}{V-v}f_0}{\dfrac{V}{V+v}f_0}$

$\dfrac{f_A}{f_B}=\dfrac{V+v}{V-v}$

これより変形して次式を得ます。

$v=\dfrac{f_A-f_B}{f_A+f_B}V$

よって、答え ⑥  難易度 普通

 

問4

今度は、音源と観測者を入れ替えます。

その場合の、等速円運動をする観測者が測定する音の振動数について考えます。

A点:観測者のAQ方向の速さは $v$ で接近しています。音源へ向かうの観測者の速さが最大となるため、観測者は最も高い音を聞きます。

B点:観測者のBQ方向の速さは $v$ で遠ざかっています。音源から遠ざかる観測者の速さが最大となるため、観測者は最も低い音を聞きます。

  • ① 〇
  • ② B点は遠ざかり、A点は近づくため逆です。
  • ③ 点Cと点Dではドップラー効果は生じません。
  • ④ 点Cと点Dではドップラー効果は生じません。 
  • ⑤ 音源と観測者が相対的に運動している場合にドップラー効果が観測されます。

答え ①  難易度 易

 

問5

正しいものの組み合わせを2つ選ぶことに注意しましょう。

図1は音源が等速円運動し、図3では観測者が等速円運動しています。

  • (a) 音源の速さによって、音源から伝わる音の速さは変化しません。×
  • (b) 原点Oに観測者がいると仮定してみましょう。
      Oから見て等速円運動する音源の速度は常にOと音源を結ぶ動径に対して垂直です。
      したがって、Oが聞く音の波長は、音源の等速円運動によって変化しません。〇
  • (c) 音源の速さによって、音源から伝わる音の速さは変化しません。〇
  • (d) 音源が静止しているため、すべての場所で波長は同じです。×

答え ④  難易度 普通

 

第4問

コンデンサーの電場・電位などの出題。

問1

ア: $E=\dfrac{V}{d}$ 

問題に書いてあるように二つの極板に挟まれたところには $4\pi k_0 Q$ 本の電気力線があります。

ここで、$2\times 4\pi k_0 Q$ 本では? と思った人はいませんか?

次の図のように考えてみます。

まず、次の図に示された赤の電気力線の総本数は $4\pi k_0 Q$ 本ですね。
したがって、図の左に向かって伸びている電気力線の数は $2\pi k_0 Q$ 本です。

 

同様に、次の図に示した青の電気力線も $4\pi k_0 Q$ 本です。
したがって、図の左から右に向かって伸びている電気力線の数は $2\pi k_0 Q$ 本です。

 

これらの電気力線(赤と青の→)はコンデンサーの外側では打ち消しあっています(下図)。

コンデンサーの極板の内部では $2\pi k_0 Q$ ずつあるため、コンデンサー内部の電気力線総本数は、

$2\pi k_0 Q +2\pi k_0 Q$ 本

となり、よってコンデンサー内部の電気力線本数は $4\pi k_0 Q$ 本となります。

電場の大きさは、単位面積当たりを垂直に貫く電気力線本数で示されます(というか、これが電気力線の定義)。よって、極版面積が $S$ であることから、

$E=\dfrac{V}{d}=\dfrac{4\pi k_0 Q}{S}$

これを変形して、

$Q=\dfrac{S}{4\pi k_0 d}\cdot V$

これと、 $Q=CV$ とを比較して

$C=\dfrac{S}{4\pi k_0 d}$

を得ます。

答え ⑧  難易度 普通

 

問2

スイッチを開く直前の電圧計は 5.0 V を示していました。

よって充電されたコンデンサーの極版間電圧は 5.0 V です。

問題では下図より、この実験で用いた抵抗の大きさを求めます。

ここでは、時間 $t=0$ の時を考えます。図より、$I=100$ mA です。
コンデンサの極版間の電圧は 5.0 V でした。

抵抗と電源とは並列接続ですから、スイッチを開く前に抵抗に 5.0 V かかっており、電流は 100 mA です。(あるいは、$t=0$ ではスイッチを開いた直後と考えて、コンデンサはその瞬間だけ、 5.0 V の電源とみなす、としてもかまいません。)

したがって、オームの法則より

$R=\dfrac{V}{I}=\dfrac{5.0}{100\times 10^{-3}}=50$ Ω 

が得られます。

答え  ⑦  難易度 普通

問3

  • 23

横軸の 1 ㎝ を 10 s 、縦軸の 1 ㎝ を 10 mA としていることから、1 ㎝$^2$ の面積の示す電気量 $Q$ は

$Q=It=10 \:\mathrm{mA} \times 10 \:\mathrm{s}=100 \:\mathrm{mC} =0.1 \:\mathrm{C}$

となります。答え ③  難易度 普通

ここでは $Q=It$ を使いました。

  • 24

グラフの面積を数えると 45 cm$^2$ でしたから、コンデンサーに蓄えられていた電気量 $Q$ は、

$Q=0.1\times 45 =4.5$ C 

となります。コンデンサーの電圧は 5.0 V でしたから、 $Q=CV$ より、

$C=\dfrac{Q}{V}=\dfrac{4.5}{5.0}=0.90$ F

したがって、答え ⑧  難易度 普通

問4

半減期 35 s のモデルとして考えてみます。$t$ 秒後について、

$\dfrac{N}{N_0}=\left ( \dfrac{1}{2}\right)^{\dfrac{t}{35}}$

が成り立ちます。$\frac{1}{1000}$ になるわけですから、

$\dfrac{1}{1000}=\left ( \dfrac{1}{2}\right)^{\dfrac{t}{35}}$

より、

$t=\dfrac{3\times 35}{\log_{10}2} \fallingdotseq 350$

( ただし、 $\log_{10}2 \fallingdotseq 0.30 $ )

 

対数の値がわからない場合、要は選択肢から選べばいいんですから、

$\left ( \dfrac{1}{2} \right ) ^{10}=\dfrac{1}{1024}\fallingdotseq \dfrac{1}{1000}$ となることから、

$35 \times 10 =350 $ としましょう。

答え ④  難易度 普通

 

問5

Aさんの言葉の中にヒントがあります。

「コンデンサーに蓄えられていた電荷が抵抗を流れるときの電流はコンデンサーの電圧に比例します。」

グラフから $t=35$ s の時の電流値を読み取ります。$I_0=100$ mA ですから、$I=50$ mA 。
抵抗は 5.0 Ω ですから、そのときの電圧 $V$ はオームの法則から

$V=RI=5.0 \times 50 \times 10^{-3}=2.5$ V $\cdots\:(1)$ 

 

「コンデンサーに残っている電気量もコンデンサーの電圧に比例します。」

$t=35$ s の時にコンデンサーに残っている電気量 $Q^{\prime}$ は、$Q=CV$ と、上記から $V=2.5$ V であることから、

$Q^{\prime}=CV=C\times 2.5$

コンデンサーが最初に持っていた電気量 $Q_0$ は、

$Q_0=CV=C\times 5.0 \: \cdots\:(2)$

したがって、$t=35$ までにコンデンサーから放出された電気量 $Q_1$は、

$Q_1=Q_0 – Q^{\prime}=C\times 5.0-C\times 2.5=C\times 2.5 \: \cdots\:(3)$

$(2)$、$(3)$ 式より、 $Q_0=2\times Q_1$ となります。

ウ 答え $2Q_1$ 

問題文には明記されておりませんが、

ここでは、抵抗 $R$ は、非線形抵抗ではなく、

オームの法則に従うとしています。

 

また、最初の方法では、面積を小さく見積もっているため、正しい電気量よりも小さい値になっています。

つまり、 $Q=CV$ の式で、 $Q$ を小さく見積もってしまったため、

$C=\dfrac{Q}{V}$

の式より最初の方法で見積もられた $C$ は「小さかった」ということになります。

エ 答え 小さかった

答え ⑤  難易度 やや難

コメント