コンデンサーの接続 並列・直列

スポンサーリンク

コンデンサーの接続

コンデンサーを接続する場合大きく分けて並列接続と直列接続があります。

ここでは、それぞれについてその合成容量をもとめてみましょう。

また、あらかじめ充電されたコンデンサーの並列接続と直列接続について、勘違いやすい例をもとに解説していきます。

「並列・直列についてはよくわかっている」という人は、ここから読んでください。

並列

電気容量 $C_1$ と $C_2$ のコンデンサーを並列接続します。

コンデンサーの両端に電圧 $V$ を加えるときの各コンデンサーに蓄えられる電気量を求めてみます。
この場合、各コンデンサーにかかる電圧は必ず $V$ です。

$C_1$ のコンデンサーに蓄えられる電気量を $Q_1$ とすると、$Q=CV$ より、

$Q_1=C_1V$

同様に、$C_2$ のコンデンサーに蓄えられる電気量を $Q_2$ とすると、$Q=CV$ より、

$Q_2=C_2V$

 

この、コンデンサー全体で蓄えられる電気量 $Q$ は、

$Q=Q_1+Q_2=C_1V+C_2V=(C_1+C_2)V$

なので、この時の合成容量 $C$ とすると、 $C=C_1+C_2$ となります。

一般に、コンデンサーが並列接続されている場合、その合成容量 $C$ は、

$C=C_1+C_2+\cdots \cdots +C_n$

で示されます。

直列

コンデンサー $C_1$、$C_2$ を直列接続する場合ですが、どのコンデンサーにも最初に電荷がないとします。

そうすると、コンデンサーの両端に電圧 $V$ を加えた場合、コンデンサーに最初に電荷がなければすべてのコンデンサーでは同じ電気量がたまります

それはなぜでしょうか?

まず $C_1$ コンデンサーに電気量 $Q$ がたまる時を考えます。
図のように、 $C_1$ コンデンサーの上側の極板には $+Q$ が貯まるとします。
そうすると、上の極板の $+Q$ に引かれて、下側の極板には $-Q$ がたまります。

同様に、 $C_2$ コンデンサーの上の極板は $+Q$ の電荷がたまり、$C_2$ コンデンサーの下側の極板には $-Q$ の電荷がたまります。

これは、$C_1$ コンデンサーの下の極板と $C_2$ コンデンサーの上の極板は孤立しており、その電気量総和は、コンデンサーに最初に電荷がなければ、$0$ だからですね。

 

 

図の赤で囲った部分は孤立しています。

つまり、$(-Q)+Q=0$  ということですね。

各コンデンサーの極板間にかかる電圧を、それぞれ $V_1$、$V_2$ とすれば、 $V=\dfrac{Q}{C}$ より、

$V_1=\dfrac{Q}{C_1}$   $V_2=\dfrac{Q}{C_2}$

となります。

ここで、電圧の関係から $V=V_1+V_2$ ですから、合成容量を $C$ とすると、

$V=\dfrac{Q}{C_1}+\dfrac{Q}{C_2}$

$~~=\left( \dfrac{1}{C_1}+\dfrac{1}{C_2} \right)Q$

$~~=\dfrac{Q}{C}$

より、合成容量 $C$ は

$\dfrac{1}{C}=\dfrac{1}{C_1}+\dfrac{1}{C_2}$

となることがわかります。

したがって、直列接続したコンデンサーの合成容量 $C$ は

$\dfrac{1}{C}=\dfrac{1}{C_1}+\dfrac{1}{C_2}+\cdots \cdots +\dfrac{1}{C_n}$

で示されます。

注意すべき点

いくつか、具体的な例をあげてみます。

コンデンサーに最初に電荷がある場合

2つのコンデンサーを用意します。

電気容量をそれぞれ、コンデンサー $C_1=1\:\mu F$ 、 コンデンサー $C_2=3\:\mu F$ とします。

はじめに、それぞれのコンデンサーを $10\:V$ で充電しておきます。 
その時の電気量をそれぞれ、 $Q_1$、$Q_2$ とすると、$Q=CV$ より

 $Q_1=1\times 10=10\:\mu C$  $Q_2=3\times 10=30\:\mu C$

です。
そのうえで、これらのコンデンサーを並列・直列接続して $20\:V$ 電池に接続してみましょう。

並列

図のような組み合わせで並列接続します。

 

さて、並列接続した場合のコンデンサーにたまる電気量は?

これは当然ですが、図の並列接続では、コンデンサーにいくら充電されていようと、各コンデンサーの極板間電圧は $20\:V$ です。

したがって、$Q_1=C_1V=1\times 20=20 \:\mu C$ $Q_2=C_2V=3\times 20=60 \:\mu C$ です。

電気量総和は $Q=CV=(C_1+C_2)V=Q_1+Q_2=80\:\mu C$ となります。

コンデンサーを入れ替えて

では、図のような組み合わせはどうなるでしょうか?

この場合も、同様に、電池に接続されている以上は各コンデンサーの極板間電圧は必ず $20\:V$ になります。

よって、結局どのようにコンデンサーをつないでも並列であれば、十分時間がたてば同じことです。

直列

基本的な解法

2つの充電されたコンデンサーを、図のように直列接続することにします。

さて、このとき「コンデンサーにたまる電気量はすべて同じ」・・・ではありません!
なぜなら、コンデンサーはすでに充電されているからです。

そこで、図のような電気量の分布になったと仮定します。

二つのコンデンサー間は電気的に孤立しているので、スイッチをつないだ後も電気総量は保存されます。図の赤で囲んだ部分です。

ここで、スイッチをつなぐ前には、2つのコンデンサー間の電気量総和は $-10+30\:\mu C$ であり、それはスイッチ接続後も変わらないことに注意します。

したがって、 $-10+30=-Q_1+Q_2$ が成り立ちます。電気量保存の法則

また、図の電圧 $V_1$、$V_2$ は、$V_1=\dfrac{Q_1}{C_1}$、 $V_2=\dfrac{Q_2}{C_2}$ です。

ここで、  $V=V_1+V_2$ なので、

$V=20=V_1+V_2=\dfrac{Q_1}{C_1}+\dfrac{Q_2}{C_2}$

です。すなわち

$20=\dfrac{Q_1}{1}+\dfrac{Q_2}{3}$

これと先ほどの、$-10+30=-Q_1+Q_2$ と連立させることで、$Q_1$ と $Q_2$ を求めます。

これより、$Q_1=10\:\mu C$ 、$Q_2=30 \:\mu C$ が得られます。

この場合にように、コンデンサーに最初に電荷がある場合は、直列のコンデンサーの合成容量の式は使えないことに注意しましょう。


電位法による解法

ついでに、この問題において、電位法による解法(物理のエッセンスの問題)をしてみましょう。

適当に、電位の基準を決めます。
わかりやすいように、そこをアースして $0\:V$ としましょう。

そして、2つのコンデンサーの間の電位を $x$ と仮定します。

このとき、 

(正負も含めた自分の極板の電気量)=(電気容量)×(自分の電位ー相手の電位)

です。

電位法について、詳しくは

必殺技による 動画解説エッセンス コンデンサー30* P59
物理のエッセンス 電磁気編 コンデンサー 問題30* について解説 この解説ではエッセンスで推奨されている「必殺技」を用いています。 これは非常に有用な方法といえるでしょう また、簡単にその「必殺技」についても説明していますのでご参考に! ...

以下の問題を見てください。

よって、$-10+30=-Q_1+Q_2$ から、

$-10+30=-Q_1+Q_2=1\times (x-20)+3\times (x-0)$

が成り立つので、これより、$x=10 \:V$ です。

したがって、

$-Q_1=1\times (10-20)=-10\:\mu C$ より、$Q_1=10\:\mu C$

$+Q_2=3\times (10-0)=30 \:\mu C$ 

となります。 

この解法は電位法と呼ばれていますが、式が一つで済むので簡単に解けるという利点があります。

基本的な解き方を理解・マスターしたうえで用いるようにしてください。
問題を解くうえで困ったとき・迷ったとき、頼れるのは基本です。

よろしければ、電位法に関しての物理のエッセンスの問題を解いてみましょう。

必殺技による 動画解説エッセンス コンデンサー30* P59
物理のエッセンス 電磁気編 コンデンサー 問題30* について解説 この解説ではエッセンスで推奨されている「必殺技」を用いています。 これは非常に有用な方法といえるでしょう また、簡単にその「必殺技」についても説明していますのでご参考に! ...
必殺技による 動画解説 エッセンス コンデンサー32* P60
物理のエッセンス・コンデンサー32* の問題です。 まず、アース(

https://kokolainen.com/douga-essense-condenser32/

$ V)を決めます。次に電位を仮に $x$ と置いて、電荷保存から問題を解く方法です。 非常にスピーディーに解を求めることができて便利です。 エッセンスの次は良問、そして...
必殺技 解説 物理のエッセンス 電磁気編 コンデンサー33番
物理のエッセンス 電磁気編 コンデンサー33番です。 この問題は必殺技による解法では電位の仮定箇所を2つ作る必要があります。 したがって、一度はこういう問題を解いて慣れておくべきでしょう。 エッセンスの次は良問、そして名問がおすすめです。 ...

この接続は並列か、直列か?

並列・直列問題です。

いまさら聞けないコンデンサー この接続は直列か並列か
事前に充電されたコンデンサーを2つ用意します。 そしてそれぞれのコンデンサーを + 極同士、-極同士つなぎます。 あるいはその逆、+と-極同士をそれぞれつなげた場合、これらはコンデンサーとして直列か並列かどちらなのでしょうか? 答えはどちら...

コンデンサー内へ金属板・誘電体を挿入

こちらも参考にしてください。

コンデンサー内への金属板・誘電体挿入について
コンデンサー内に薄い金属板や誘電体を挿入する場合の容量はどうなるでしょうか? この場合の容量は、挿入した金属板や誘電体はスライドさせても同じです。 なぜでしょうか?一緒に考えていきましょう。 誘電体挿入と電位・電場とグラフについてはこちらを...

まとめ

コンデンサーの接続

並列接続

$C=C_1+C_2+\cdots \cdots +C_n$

直列接続

$\dfrac{1}{C}=\dfrac{1}{C_1}+\dfrac{1}{C_2}+\cdots \cdots +\dfrac{1}{C_n}$

  注意:各コンデンサーの最初の電荷は $0$ であること。

 

コメント