高校物理公式集
「公」式を丸暗記してもほとんど役立ちません。
なぜかを問い、式を理解しましょう。(暗記は、やはり必要ですが…)
力学
速度の分解
- $v_x=v\cos\theta $
- $v_y=v\sin\theta $
- $v=\sqrt{{v_x}^2 + {v_y}^2}$
相対速度
- $\overrightarrow{v_{BA}}=\overrightarrow{v_A} \:-\: \overrightarrow{v_B}$
速度と加速度の基本式
- $v=\dfrac{\Delta x}{\Delta t}$
- $a=\dfrac{\Delta v}{\Delta t}$。
- $v=v_0+at$
- $x=v_0t + \dfrac{1}{2}at^2$
- $v^2-{v_0}^2=2ax$
重力を受ける場合
基本式で $a \rightarrow \pm g$ と書き換えます。
また、必要であれば $x \rightarrow y$ と書き換えましょう。
自由落下・鉛直投げ上げ・鉛直投げ下ろし
-
- $v=v_0 \pm gt$
- $y=v_0t \pm \dfrac{1}{2}gt^2$
- $v^2-{v_0}^2= \pm 2gy$
自由落下では $v_0=0$
一般に各運動の初速度方向(自由落下は鉛直下方向)を正にとります。
-
-
- 自由落下・・・ $+g$
- 鉛直投げ上げ・・・ $-g$
- 鉛直投げ下ろし・・・ $+g$
-
斜方投射・水平投射
鉛直方向と水平方向に分解して考えます。
-
- 鉛直方向 ・・・ 自由落下・鉛直方向への投げ上げ、投げ下ろし
- $v_{y}=v_{0y} \pm gt$
- $y=v_{0y}t \pm \dfrac{1}{2}gt^2$
- ${v_{y}}^2-{v_{0y}}^2= \pm 2gy$
- 鉛直方向 ・・・ 自由落下・鉛直方向への投げ上げ、投げ下ろし
$g$ については、自由落下・鉛直投げ上げ・鉛直投げ下ろしと同様に、向きを考えて正負をつけます。
-
- 水平方向 ・・・ 等速直線運動 $x=v_{0x}t$
- 軌道方程式 ・・・ $x$ と $y$ の式から時間 $t$ を消去します。
$y=\tan\theta \cdot x \:-\: \dfrac{g}{2{v_0}^2\cos ^2 \theta}\cdot x^2$
-
- 水平投射は斜方投射の特殊バージョンと考えましょう。
運動方程式
- $m\overrightarrow{a}=\overrightarrow{F}$
摩擦力
- 最大摩擦力 $F_0=\mu N$
- 運動摩擦力 $F^{\prime}=\mu^{\prime}N$
- 摩擦角 $\theta_0$ と静止摩擦係数 $\mu$ $\mu=\tan\theta_0$
重力 $W$
- $W=mg$
エネルギーの原理
- $\dfrac{1}{2}mv^2+W=\dfrac{1}{2}m{v^\prime}^2$
位置エネルギーと運動エネルギー
- 位置エネルギー $U=mgh$
- 運動エネルギー $K=\dfrac{1}{2}mv^2$
- ばねの位置エネルギー $U_k=\dfrac{1}{2}kx^2$
- 力学的エネルギー保存則
$mgh+\dfrac{1}{2}mv^2+\dfrac{1}{2}kx^2=$一定
フックの法則
- $F=kx$ $k$:ばね定数
- 合成ばね定数 $k$
- 直列 $\dfrac{1}{k}=\dfrac{1}{k_1}+\dfrac{1}{k_2} + \cdots$
- 並列 $k=k_1+k_2+ \cdots$
圧力
- 圧力は単位面積当たりの力 $p=\dfrac{F}{S}$
水圧
- $p=\rho hg$ 水圧の差が浮力となる
浮力
- $F=\rho Vg$ 浮力の大きさは水深に無関係
剛体
- 力のモーメント $M=Fl$
- 偶力のモーメント $M=Fl$
- 重心
$x_G=\dfrac{m_1x_1+m_2x_2+m_3x_3+\cdots}{m_1+m_2+m_3+\cdots}$
$y_G=\dfrac{m_1y_1+m_2y_2+m_3y_3+\cdots}{m_1+m_2+m_3+\cdots}$
運動量と力積
- 運動量 $m\overrightarrow{v}$
- 力積 $\overrightarrow{F}\Delta t$
- 運動量と力積 $m\overrightarrow{v} + \overrightarrow{F}\Delta t=m\overrightarrow{v^\prime}$
- 運動量保存則
$m_1\overrightarrow{v_1}+m_2\overrightarrow{v_2}+m_3\overrightarrow{v_3}+\cdots $
$\:\:\:\:\:\:=m_1\overrightarrow{v_1^\prime}+m_2\overrightarrow{v_2^\prime}+m_3\overrightarrow{v_3^\prime}+\cdots$ - 反発係数 $e$ $e=-\dfrac{v^\prime}{v}$
$e=-\dfrac{v_1^\prime-v_2^\prime}{v_1-v_2}$
円運動
- 角速度 $\omega=\dfrac{\theta}{t}$ $\theta=\omega t$
- 周期 $T=\dfrac{2\pi}{\omega}$
- 回転数 $n=\dfrac{1}{T}$
- 速さ $v=r\omega=\dfrac{2\pi r}{T}$
速くてブルー ⇒ $v=r\omega$
- 加速度の大きさ $a=v\omega=r\omega^2=\dfrac{v^2}{r}$
加速度アルウ$^2$ ⇒ $a=r\omega^2$
- 向心力
$F=ma=mv\omega=mr\omega^2=m\dfrac{v^2}{r}$ - 慣性力 $-ma$
- 遠心力の大きさ
$F=ma=mv\omega=mr\omega^2=m\dfrac{v^2}{r}$
単振動
- 周期 $T=\dfrac{1}{f}=2\pi\sqrt{\dfrac{m}{K}}$
- 変位 $x=A\sin\omega t$
- 速度 $v=A\omega\cos\omega t$
- 加速度 $a=-A\omega^2\sin\omega t=-\omega^2x$
- 復元力
$F=ma=-mA\omega^2\sin\omega t$
$\:\:\:=-m\omega^2x=-Kx$ - 角振動数 $\omega=\sqrt{\dfrac{K}{m}}$
- 単振り子 $T=\dfrac{1}{f}=2\pi\sqrt{\dfrac{l}{g}}$
万有引力
- ケプラーの法則 $\dfrac{T^2}{a^3}=k$ 一定
- 面積速度一定
$\dfrac{1}{2}rv\sin\theta=k$ 一定 - 万有引力 $f=G\dfrac{m_1m_2}{r^2}$
- 重力($M$:地球質量 $R$ :地球半径)
$mg=G\dfrac{Mm}{R^2}$ ,$GM=gR^2$ - 万有引力による位置エネルギー $U=-G\dfrac{Mm}{r}$
- 万有引力による力学的エネルギー保存の式
$\dfrac{1}{2}mv^2+\left( -G\dfrac{Mm}{r} \right) =$一定
波動
波動基礎
- 波の振動数と周期 $T=\dfrac{1}{f}$
- 波の速さ $v=f\lambda$
- $x$の正の向きに進む正弦波の式
$y=A\sin\dfrac{2\pi}{T}\left(t-\dfrac{x}{v} \right)$
$\:\:\:\,=A\sin2\pi\left(\dfrac{t}{T}-\dfrac{x}{\lambda} \right)$ - $x$の負の向きに進む正弦波の式
$y=A\sin\dfrac{2\pi}{T}\left(t+\dfrac{x}{v} \right)$
$\:\:\:\,=A\sin2\pi\left(\dfrac{t}{T}+\dfrac{x}{\lambda} \right)$ - 波の重ね合わせの原理 $y=y_1+y_2$
- 波の反射 固定端 → 位相$2\pi$変化(位相反転),自由端 → 位相変化なし
音
- 音速 $V=331.5+0.6t$
- うなり $f=|f_1-f_2|$
- ドップラー効果
$f^\prime=\dfrac{V-v_O}{V-v_S}f$ , $\dfrac{V-v_S}{f}=\dfrac{V-v_O}{f^\prime}=\lambda^\prime$ - 風がある場合のドップラー効果
$f^\prime=\dfrac{(V\pm V_w)-v_O}{(V\pm V_w)-v_S}f$ 風の向き:$+$ 風と逆向き:$-$
光
- 反射の法則 $i=j$
- 屈折の法則
$n_{12}=\dfrac{\sin i}{\sin r}=\dfrac{v_1}{v_2}=\dfrac{\lambda_1}{\lambda_2}=\dfrac{n_2}{n_1}$ - 屈折の法則 $n_1\sin i=n_2\sin r$
- 全反射(臨界角 $i_0$) $n_1\sin i_0=n_2\sin 2\pi=n_2$ 屈折角が $2\pi$
- 見かけの深さ $h^\prime=\dfrac{h}{n}$
- 写像公式 $\dfrac{1}{a}+\dfrac{1}{b}=\dfrac{1}{f}$ 倍率 $m=\left| \dfrac{b}{a} \right|$
虚像:b<0 凸レンズ・凹面鏡:f>0 凹レンズ・凸面鏡:f<0 - 干渉の式 |経路差|$=m\lambda$ , $m\lambda + \dfrac{1}{2}\lambda$
強めあう OR 弱めあうは波源の振動や波の反射を考慮して決める $(m=0,1,2,3,\cdots)$ $\lambda$は経路差中の値
- ニュートンリングの経路差 $2d=\dfrac{x^2}{R}$
- 回折格子・明線条件式 $d\sin\theta=m\lambda$
- 光路長=屈折率×距離
干渉条件で光路差を用いた場合、$\lambda$は真空中の値
熱
熱基礎
- ボイル・シャルルの法則
$\dfrac{pV}{T}=$一定 - 理想気体の状態方程式 $pV=nRT$
- ボルツマン定数 $k=\dfrac{R}{N_A}$
- 気体分子の平均運動エネルギー $\dfrac{1}{2}m\overline{v^2}=\dfrac{3}{2}kT$
- 単原子分子気体の内部エネルギー
$U=\dfrac{3}{2}nRT$ , $\Delta U=\dfrac{3}{2}nR\Delta T$ - 気体がする仕事 $W$ とされる仕事 $W^\prime$ $W=-W^\prime$
- 熱力学第一法則
$\Delta U=Q+W$ , $Q=\Delta U +W^\prime$ - 定積モル比熱 $\Delta U=nC_V\Delta T$
- 定圧モル比熱 $Q=nC_p\Delta T$
- マイヤーの関係式 $C_p=C_V+R$
- 単原子分子 $C_V=\dfrac{3}{2}R$ , $C_p=\dfrac{5}{2}R$
- 2原子分子 $C_V=\dfrac{5}{2}R$ , $C_p=\dfrac{7}{2}R$
- ポアソンの法則 $pV^\gamma =$一定
- 比熱比 $\gamma=\dfrac{C_p}{C_V}$
- 熱効率 $e=\dfrac{W^\prime}{Q_{in}}=\dfrac{Q_{in}-Q_{out}}{Q_{in}}$
- 熱力学第二法則 熱は高温の物体から低温の物体へ移動し、自然に低温の物体から高温の物体へ移動することはない。エントロピーは増大する。
電磁気
電場と電位
- 静電気力 $f=k\dfrac{q_1q_2}{r^2}$
- 点電荷 $Q$ 周りの電場 $E=k\dfrac{Q}{r^2}$
- 電場から受ける力 $\overrightarrow{F}=q\overrightarrow{E}$
- ガウスの法則 $N=4\pi k Q=\dfrac{Q}{\varepsilon}$
- 電位 $V=\dfrac{U}{q}$
- 一様な電場 $E=\dfrac{V}{d}$
$Ed=V$ ⇒ 江戸でビクトリー
- 点電荷周りの電位 $V=k\dfrac{Q}{r}$
コンデンサー
- コンデンサーに蓄えられる電気量 $Q=CV$
$Q=CV$ ⇒ キュッとシブい
- 平行板コンデンサーの極板が受ける力 $F=\dfrac{1}{2}QE$
- コンデンサー電気容量 $C=\varepsilon \dfrac{S}{d}$
- 比誘電率 $\varepsilon_r$ $\varepsilon=\varepsilon_r \varepsilon_0$
- 並列コンデンサーの合成 $C=C_1+C_2+\cdots$
- 直列コンデンサーの合成 $\dfrac{1}{C}=\dfrac{1}{C_1}+\dfrac{1}{C_2}+\cdots$
- コンデンサーのエネルギー
$U=\dfrac{1}{2}QV=\dfrac{1}{2}CV^2=\dfrac{Q^2}{2C}$
電流
- 電流 $I=\dfrac{Q}{t}$ , $I=envS$
$I=vSne$ ⇒ わたしはブスねー
- オームの法則 $V=RI$
- 抵抗率 $\rho$ $R=\rho\dfrac{l}{S}$
- 電力 $P=\dfrac{W}{t}=IV=I^2R=\dfrac{V^2}{R}$
- 電力量 $W=Pt=IVt=I^2Rt=\dfrac{V^2}{R}t$
- 1キロワット時(kWh) 1000Wで1時間仕事をした場合のエネルギー量
- 直列抵抗の合成 $R=R_1+R_2+\cdots$
- 並列抵抗の合成 $\dfrac{1}{R}=\dfrac{1}{R_1}+\dfrac{1}{R_2}+\cdots$
- 電池の起電力 $E=V+rI$
- ホイートストンブリッジ $R_1\times R_x=R_2 \times R_3$
磁場
- クーロンの法則 $F=k\dfrac{m_1m_2}{r^2}$
- 磁極 $m$ が受ける力 $\overrightarrow{F}=m\overrightarrow{H}$
- 直線電流による磁場 $H=\dfrac{I}{2\pi r}$
- 円形電流による磁場 $H=\dfrac{I}{2r}$
- ソレノイド内部の磁場 $H=nI$
線に$\pi$あり
円に$\pi$なし
ソレノイドは「エッチ(H)な私(nI)」??
- 磁束密度 $\overrightarrow{B}=\mu \overrightarrow{H}$
- 比透磁率 $\mu_r$ $\mu=\mu_r \mu_0$
- 磁束 $\Phi=BS$
- 電流が受ける力 $F=\mu IHl=IBl$
$BIl=F$ ⇒ ビールは力
- ローレンツ力 $f=qvB$
$f=Bvq$ ⇒ 力はバーベキュー
電磁誘導
- ファラデー電磁誘導の法則 $V=-N\dfrac{\Delta \Phi}{\Delta t}$
- 誘導起電力 $V=vBl$
$V=vBl$
⇒ バーベルは起電力
- 自己誘導 $V=-L\dfrac{\Delta I}{\Delta t}$
- 相互誘導 $V_2=-M\dfrac{\Delta I_1}{\Delta t}$
- コイルに蓄えられるエネルギー $U=\dfrac{1}{2}LI^2$
交流
- 実効値 $V_e=\dfrac{1}{\sqrt{2}}V_0$ , $I_e=\dfrac{1}{\sqrt{2}}I_0$
- 電力 $\overline{P}=\dfrac{1}{2}I_0V_0=I_eV_e$
- 変圧器 $V_1:V_2=N_1:N_2$
- コイルリアクタンス $X_L=\omega L$
- コンデンサーリアクタンス $X_C=\dfrac{1}{\omega C}$
- RLC直列回路のインピーダンス
$Z=\sqrt{R^2+\left( \omega L- \dfrac{1}{\omega C} \right)^2}$ - RLC並列回路のインピーダンス
$Z=\dfrac{1}{\sqrt{\dfrac{1}{R^2}+\left( \omega C – \dfrac{1}{\omega L} \right)^2}}$ - 力率 $\cos\phi$ $\overline{P}=I_eV_e\cos \phi$
- 共振周波数・固有周波数 $f=\dfrac{1}{2\pi\sqrt{LC}}$ , $T=\dfrac{1}{f}$
- 電気振動のエネルギー保存則
$\dfrac{1}{2}LI^2+\dfrac{1}{2}CV^2 $
$\:\:\:\:\:=\dfrac{1}{2}LI_0^2=\dfrac{1}{2}CV_0^2=$ 一定
原子
原子
- 光速 $c=\nu \lambda$
- 光子のエネルギー $E=h\nu$
- 光子の運動量 $p=\dfrac{E}{c}=\dfrac{h\nu}{c}=\dfrac{h}{\lambda}$
- ド・ブロイ波長 $\lambda=\dfrac{h}{p}=\dfrac{h}{mv}$
- 光電効果 $h\nu=K_0+W$
- 電子ボルト 1eV$=1.60 \times 10^{-19}\:$J
- X線の最短波長
$eV=E=h\nu=\dfrac{hc}{\lambda_0}$
$\lambda_0=\dfrac{hc}{eV}$ - ブラッグの条件 $2d\sin\theta = n\lambda\:\:\:\:\:\:\: (n=1,2,3,\cdots)$
- コンプトン効果
$\Delta \lambda =\lambda^\prime – \lambda = \dfrac{h}{mc}(1-\cos\theta)$ - 量子条件
$2\pi r=n\lambda = n \cdot \dfrac{h}{mv} $
$\:\:\:\:\: {(n=1,2,3,\cdots)}$ - 振動数条件 $h\nu = E_n-E_n^\prime $
- 軌道半径 $r=\dfrac{h^2}{4\pi^2k_0me^2}\cdot n^2$
- エネルギー準位
$E_n = -\dfrac{2\pi^2k_0^2me^4}{h^2}\cdot \dfrac{1}{n^2} $
$\:\:\:\:\:\:\,=-\dfrac{Rch}{n^2} \:\:\:\:\:{(n=1,2,3,\cdots)}$軌道半径やエネルギー準位は、覚えなくてもいい。
$n^2$ に関係して、とびとびの値をもつことは意識しましょう。
- 半減期 $N=N_0\left( \dfrac{1}{2} \right)^{\dfrac{t}{T}}$
- 質量とエネルギー $E=mc^2$
コメント